「イデックスオート・ジャパンに
関わる全ての方を幸せにします」
「イデックスオート・ジャパン」 | さらなるサービスの高みへ | 「お客様」お客様との関わり | ||
![]() |
||||
社会がよりよく 明るくなるために社会との関わり環境保護を推進。 雇用の創出。長期的な社会貢献。 |
||||
企業がよりよく 繁栄するために市場との関わりビジネスパートナー様との 公正な取引。堅実な経営。 |
||||
社員がよりよく 幸福になるために社員との関わり自立型の人材の育成。 社員およびその家族の幸福感。 |
||||
![]() |
||||
お客様の声 |
Relationship with society
車及び車に関してあらゆる商材を取り扱うことで社会の発展を支え、また以下の取り組みを通して、お客様から信頼される企業になります。
イデックスオート・ジャパンでは、世界でも指折りの性能と安全性を備えたメルセデス・ベンツ社製のエコカーや電気自動車(2012年予定)を、イデックスオート・ジャパンの100%子会社である株式会社シュテルン福岡を通して皆様にお勧めすることによって、安全なカーライフの提供と持続可能な社会にとって不可欠な環境の保護を推進していきます。また、国産車販売やレンタカー事業においても、エコカーや電気自動車の取扱を促進します。社内においては、グリーン購入や3Rの推進など環境負荷を軽減する取組を推進して参ります。
雇用の確保や地域活動(ボランティア)などを通して地域社会にも貢献していきます。海外においても、東南アジア地区で中古自動車販売に関する現地法人を創設(予定)し、現地採用を積極的に行うことで雇用の創出を行い、現地が経済発展するための一助となれるよう努力していきます。また、国内外でレンタカーを利用の際には、世界大手で安心のバジェットブランドで皆様をお迎えし、楽しい旅の思い出を演出する一役を担います。また、それらの需要を喚起することで、各地の観光産業を盛り上げて参ります。
安全・安心な経済活動を支える環境を整備する為の原資を永続的に提供するという意味で、できるだけ多くの額を長期に渡り納税をできる会社になります。
東日本大震災以後、被災地での交通インフラの一つとしてレンタカーは社会的に重要な役割を果たしております。イデックスオート・ジャパンの使命は、なるだけ早く日本全国にバジェット・レンタカーの店舗網を広げ、いつでもお客様の足として安心してご利用頂けるようにすることです。また「相互扶助の精神に基づいた社会のセーフティーネットの一つとしての保険」という商品を通して、お客様の生活設計をサポートし、セーフティーネットの拡充をしていくという使命感を持ち続けます。
Relationship with the market
社会のなかの一企業として、お客様から信頼され、よりよく繁栄できるように、以下の項目を常に勤しみ守っていきます。
イデックスオート・ジャパンは、社会秩序の根本である法令の順守と、公正な取引をモットーとすることで、我社と全てのビジネスパートナー様の双方が共に栄えるWin-Winの関係を築きます。我社のみならず、我社と取引をして頂ける全ての企業様がよりよく繁栄されますように、全力で取り組んで参ります。
九州新幹線が全線開通して以降、九州ではレンタカーが特に需要の多いチャネルとして支持されており、当社は車輌の増車などでそのニーズにいち早く対応致しました。このように、お客様のご要望に関しては常に対応できるような会社でありたいと思います。
企業として永続的な成長を遂げるために、長期的な視点にたった堅実な戦略をとりながらも、時代の変化をとらえ、柔軟に改革をし続けます。また、短期的な利益を追うのではなく、健全な企業として規模に見合った適正な利益を恒久的にあげる会社になります。
保険(損保・生保)、自動車販売及びリース、レンタカーという自動車まわりを総合的に扱う数少ない会社として、お客様の利益に貢献することにより、共に繁栄していくという独自の展開を行っていきます。
Relationship with employees
会社の一番の財産である社員が、お客様から信頼されるような高い人間性 社会性 創造性を持ち、また社員がよりよく幸福になることできるよう、以下の取り組みを行っていきます。
社員の自己啓発のための支援を行い「お客様に喜んで頂くことが最大の喜びである」とイデックスオート・ジャパンの全社員が感じることができる心を育みます。また、お客様との信頼関係が強固となるよう社訓に基づいた行動を心がけさせていきます。
階層毎、職域毎にそれぞれのステージで必要な研修等を行います。また、事業部毎のお客様情報、ニーズを共有化し、多面的な思考力を育てることで、お客様に最適提案を行える人材を育てます。そして、社員が自律的に目標を達成できるようになるための支援(OJTなど)を積極的に行い、現場への権限移譲「エンパワーメント」を拡大できる素地を醸成します。
社内間のコミュニケーションを活発にし、相互信頼と連帯感をもって行動できるように致します。また、先輩社員や経営層と積極的に意見を交換させる機会(メンター制度など)を作り、(若手)社員に夢を持って仕事をしてもらえる環境を作ります。
社員が仕事のモチベーションを維持し頑張っていくためには、自分達が行っていることが人の役に立っていることを実感する、ということが必要不可欠です。「お客様に喜んで頂くことが最大の喜びである」という志を全社員が持つように明確な指針を示し続けます。また、企業活動によって生み出された利益に関しては、諸手当、退職金制度の充実や給与面の改善によって社員およびその家族を幸せにしていきます。
Relationship with customers
お客様からの信頼を勝ち得、かつそれを失わない為に以下の取り組みを行っていきます。
単に自動車やそれに関連するサービスを販売・提供をするのではなく、常にお客様の視点で、お客さまにとって何がベストか、お客様と一緒に考え提案できる車に関する有意義で役立つ提案を絶えず行い続けます。
社是をモットーとした取組みによって、「あなたに会えてよかった」とお客様に言って頂ける集団作りと、「車のことなら何でもイデックスグループ」とお客様から一番に思い出して頂ける会社を目指します。
お客様からの声は、お客様の信頼を勝ち得、かつそれを失わないようにするための重要なものです。その声を聞き逃さないようにしていきます。
お客様のニーズに常にお応えできるよう、フィードバックされたお客様の声を私たちの取り組みの中に反映させて参ります。
以上、社是を規範とした「4つの関わり」について、それぞれ取り組んでいくことを通して、はじめてお客様が感謝して頂けるサービスを、私たちが提供できるものであると考えます。また「4つの関わり」には終わりはありません。IAJに関わる全ての方を幸せにするために、これらの取組みを弛まず行って参ります。