トピックス

Topics

お盆の起源について

2022/7/22トピックス

お盆は正確には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、2つの起源説があります。

1)インド発祥説

お釈迦様(ガウタマ・シッダールタ)が仏教の教えを説いていた頃のインドでは、7月15日頃に「ウラムバナ」という苦しみの世界へ落ちたご先祖様を救い精魂を祭るための行事が行われていました。
このウラムバナが日本に伝わった際に音写したところ「盂蘭盆」となった説です。

お盆の起源について

2)日本発祥説

古くから日本では、万霊同様ご先祖様の魂を大事にして、死者の精霊を祭る風習があり、特に年2回冬と夏に霊棚を飾りご先祖様や死者の霊を供養するお祭りがあったとされているそうです。
冬の祭りが現在の正月、夏の祭りがお盆にあたり、お祭りでご先祖様の霊をお迎えする際に、お供えものを置く器のことを「ボニ」と呼び次第に訛ることでお盆になったと言われています。

どちらにしても、お盆を機会に忙しく過ごす日常から離れて親族で集まり故人を偲んでみてはいかがでしょうか?

お盆の起源について